
逃げるってマイナスなイメージがあるけど
— 俺はライオンやで (@Lion_oreyade) 2019年4月4日
前向きでもあるんやで
不得意なこと避けるん極めて良い判断ちゃう?
むしろ効率的
だから逃げたいことあるなら逃げたらいいねん
その分得意なこと
どうしても逃げられへんことに力使ったらいいねん
って話を生徒にした次の日から俺の補講に誰もこんくなった
逃げるってマイナスなイメージがあるけど
前向きでもあるんやで
不得意なこと避けるん極めて良い判断ちゃう?
むしろ効率的
だから逃げたいことあるなら逃げたらいいねん
その分得意なこと
どうしても逃げられへんことに力使ったらいいねん
って話を生徒にした次の日から俺の補講に誰もこんくなった

こんにちわ!ライオンの中の人です。
ツイートの通りですが、日本人はやたら逃げるという言葉をマイナスにとらえています。これのせいで追い詰められたり苦しんでる人がいる人も事実だと思います。
この記事では、逃げるって全然悪くないって理由と頭が良い人ほど逃げ回ってる理由を説明します。
目次
人生で逃げるって選択肢は頭が良い人が選ぶ選択肢である理由

そもそも逃げるってなんなのでしょうか。学校から逃げる、資格試験の勉強から逃げる、会社から逃げる…逃げるって誰から見た視点ですか?断言しますが、頭が良い人ほど、成功する人ほど人生で逃げるという選択肢をうまく使っています。
そもそも逃げるって逆に挑戦。人生挑戦が大切
にわとりが先かひよこが先かみたいな話になるんですが…笑
例えば英語の勉強にチャレンジしたとしましょう。まずこの時点でこの人はチャレンジしています。素晴らしいですよね。
これは僕の持論ですが、ぶっちゃけどんなことでも人に合う合わないってあります!学校も仕事ももちろん勉強も。
英語の勉強を初めてうまく行ったらそれでラッキーです!そのまま勉強を続けて人生の大きな武器にしちゃいましょう。
合わなかったら…逃げちゃいましょう。逃げるって言い方が悪いんです。別のことに挑戦しちゃいましょう!
成功者とかお金持ちって本当にこれですよ。挑戦して無理なら撤退。次の挑戦無理なら撤退。まあ逃げてるようなもんですよね。
頭が良い人ほど効率的に逃げるって選択をするんです。逆に逃げるって悪いというイメージが植え付けられてる人ほど逃げづらくなる。というか、多くの挑戦をするためには数多く逃げなければならないってほうが正しいかもしれません。
そしてそのまま苦手なことをやり続けて効率の悪い成長しかしなくなる。負のループですね。
大切なのは挑戦。人生逃げてもいい。次の挑戦を探せ!
1回のチャレンジで自分に好きなことを見つけられるわけがないんです。見つかったら本当にラッキーだと思います。
だから今やってることが嫌だと思ったら別のことに挑戦するために逃げてOK!って意味ですね。それが、人生で意味のある逃げになります。
英語がだめだった。次はプログラミングをしてみようとか。体を鍛える方向に1度チャレンジしてみようとか。
この前こんなツイートもしました。ライオンが
何か始めるの大事やけど
— 俺はライオンやで (@Lion_oreyade) 2019年4月1日
捨てるのも大事やねん
もう24時間詰まってるやろ?
空白な時間ある?
捨てる勇気
がない人は新しいこと始められへん
あと捨てる物考えるんは
捨てられん物見つけるってことやから
自分に大切な物が何かわかるねん
俺には捨てる物も捨てられん物もなかったけど
何もなかった
何か始めるの大事やけど
捨てるのも大事やねん
もう24時間詰まってるやろ?
空白な時間ある?
捨てる勇気
がない人は新しいこと始められへん
あと捨てる物考えるんは
捨てられん物見つけるってことやから
自分に大切な物が何かわかるねん
俺には捨てる物も捨てられん物もなかったけど
何もなかった

ツイートの通り、1日の時間は24時間と決まってますよね。だから何か新しいことを始める場合、何かを捨てなきゃいけませんよね。
なのに何かを捨てることを「逃げる」と表現してしまって捨てられなくなってる人がいるんではないでしょうか。
何かを始めるためには何かから逃げなければなりません。
学校や会社を辞めるのは人生で大きな決断だけど、逃げてもいいの?
OKですが、あくまで新しいことにチャレンジをするためにという前提を忘れないでください。
逃げて何もしないというのでは逃げる意味がありませんよね。学校が嫌、会社が嫌という気持ちはよくわかります。
長年教師をしていました。大手の転職エージェント働き、多くの転職希望者の話を聞いていたからよくわかります。実際僕も会社をやめて転職活動をしています。
ただ嫌ってのが理由で逃げても次にすることがないってことです。それなら嫌々通ってたほうが良いです。
何かやりたいことを見つけてから、それらから逃げるなら全然問題ありません!例えばプログラミングの学習を始めてみたいとか、その転職をしたいとか。
何がに挑戦するために何かを捨てることは必要です。それが逃げると見られても、なんら問題はありません。
最後に:成功者の人生はみんな挑戦、失敗の繰り返しです。

始めたらやめたらいけないなんてことは絶対ありません。むしろ挑戦して、辞めて、を繰り返して本当に自分に良い物を見つけるんです。数撃ちゃあたります。
それを、逃げるのはよくないなんて言葉に惑わされて挑戦できないというのが1番問題です。
自分に合わないことからは逃げていいんです。数を撃って、自分に合うものを見つけるのが最優先です。
このブログでは、英語、筋トレ、プログラミングについてはまったくの初心者から始める人用に記事を書いていますので、これらに挑戦したい方は読んでみてください。
逃げるためにはまず他のことを始めてみるってところが今回のポイントですね。

記事は以上です。