こんにちわ、現役エンジニアのライオン(@Lion_oreyade)です。
しばらくjavascriptやvue.js、node.jsを使っていたのですが、一ヶ月前からrubyを使い始めることになりました。
その際、一ヶ月でrubyを猛勉強して業務に支障なく使えるようになったので、その方法を共有します。
rubyにかなり詳しくなることで、Ruby on Railsの動作についてもかなりわかりやすくなるので、rubyに興味があるならRailsだけでなくrubyもある程度勉強することをおすすめします。
それでは、始まりマッチョー!!!!!
目次
まずruby学習の方法を決める
今は勉強方法も豊富なので、色々な方法がありますよね。それぞれ一長一短なので、どれが自分にあっているかはこの記事を読んでから決めてみてください。
方法1:プロゲートでお勉強
プロゲートというプログラミングの学習サイトはご存知ですか?
環境構築もいらず、いきなりコードの勉強ができる超優秀なサイトです。rubyも初歩レベルなら無料で勉強できます。
しかし、それだけではほんの初歩だけです。少しお金がかかりますが、月額約1000円の有料プランをおすすめします。
月額ですが、rubyだけなら一ヶ月で余裕でマスターできるレベルなので、1000円払って一ヶ月でマスターしちゃいましょう。
めっちゃわかりやすいので、プログラミング自体が初めての方には特におすすめです。
ただ、内容的には本当に初歩の初歩です。そのためプロゲートを終わらせたあとは、これから紹介する2つの方法も行ったほうが良いと思います。
方法2:rubyの資格を取るつもりでお勉強
僕はこれを目指して勉強しました。おすすめです。
シルバーとゴールドという資格があります。詳しくは下記こちらを見てください。
プログラミングに資格は必要ありません。でも、あるに越したことはありません。
資格の中には、取得しても業務で使えないという資格もあると思います。でもこのrubyのシルバーとゴールドの資格は違います。
勉強しておけば、間違いなくrubyでコードを書く、読むスピードが上がります。また、ゴールドの範囲まで勉強すると、rubyで作られた大きいプログラムを読む際でも、かなり見通しがよくなります。
オブジェクト指向についてより深く理解できるようになるので、今後の他の言語の学習にも役に立ちます。rubyも学習するのであれば、一度この資格の取得を目指してみても良いと思います。
おすすめの参考書を2つ紹介します。
一つ目は、プロを目指す人のためのruby入門です。
こちらはプログラミング初心者の方にもおすすめです。プロゲートが終わったレベルであれば十分理解できると思います。
rubyについての知識が体系的にわかりやすく書かれており、とても理解が深まりました。
二つ目は、Ruby公式資格教科書です。
こちらは初心者には少し難しいかもしれません。しかし巻末についてくる、Rubyのシルバーとゴールドの模擬試験集が秀逸です。
この本に書かれている模擬試験集を完璧にしていれば、かなりの点数が取れると思います。
少しお金がかかりますが、最初に一つ目の問題集に目を通し、次に二つ目の問題集の模擬試験集を完璧にしておけば、シルバーは問題なく取得できると思います。
他にもシルバーの問題は、無料でネットにも公開されています。
とりあえずこの2つのサイトの問題も完璧にしておけば、rubyを業務で使えるレベルの知識+資格が手に入るので、結構おすすめです!資格ってあって損はないですからね
方法3:プログラミングスクールに入っちゃえ!
最もお金がかかりますが、確実な方法ですね。
実は僕もエンジニアになる前、3ヶ月だけTechAcademy [テックアカデミー]というオンラインのプログラミングスクールに通っていました。
僕の場合はRubyではなく、PHP/Laravelコースとフロントエンドコース
を勉強していましたが、普通によかったですね
ちなみに4ヶ月の16週間コースを申し込んで30万円くらい?払ったんですが、ぶっちゃけ3ヶ月の12週間でよかったなーと思っています。
まぁ30万円って言ってもプログラミングスクールは倍くらい値段がかかったりするので、自分への投資としては安いかなと思います。
プログラミングスクールに通う一番のメリットは、メンターさんがついてくれることです。
プログラミングって質問できる環境とがあるのとないのでは学習のスピードに大きく差がついてくるので、やっぱりいつでも質問ができる環境は良かったなーと思います。
今でもメンターについてほしいくらいです。笑
詳しく話が聞きたかったら、ツイッターのDMくれたらわかる範囲でお答えしますよ
また、無料カウンセリングもあるので、俺なんかじゃ信頼できねーって人はこちらに申し込んで聞いてみたらいいんじゃないでしょうか。
プログラミング学習のコツ

プログラミングの学習って結構挫折する人が多いみたいなんですけど、正直簡単なんですよ。
じゃぁなんで挫折する人が多いのかっていうと
一つの問題に時間がかかりまくることで、自分には向いてないんじゃないかって思っちゃうことなんですよね
数学の問題なんて長くても1時間くらい考えるだけじゃないですか。
でもプログラミングのエラーとかって、解決まで長くて1日どころか、2日とかかかることもあります。
2時間で解決できたら早いもんです。
だから、プログラミング学習のコツは、なかなか進まなくて当たり前、できなくて当たり前って思うことだと思います
僕も今でも、解決までめっちゃ時間かかって落ち込むこともありますよ。
でも、周りの人もそうなんです。それで当たり前。
って思っとけば、勉強も続くしプログラミングも楽しくなると思いますよ
ってことで最後まで読んでいただきありがとうございました。他の記事でもプログラミングやエンジニアについて書いているのでよかったら見てみてください。
質問とか相談があればツイッターのメッセージまでどうぞ!