こんにちわ。29歳まったくの未経験からエンジニアを目指してるになりました!ライオン (@Lion_oreyade)です。
プログラミングの学習を本格的に初めて3週間ですが、おもしろすぎて時間を忘れることが多々あります。今日はプログラミングをしてておもしろいと感じる時について記事にしています。
プログラミングがおもしろすぎて時間忘れる件

プログラミングがおもしろいと思うタイミングはこんなタイミングです。ちなみに、もちろんストレスもあります…笑
思ったように動かなかった動作がコードを書き換えているうちにすんなり動作した時
もうこの瞬間のためにプログラミングをしていると言っても過言ではありません。コードを書き始める前にはある程度どのようなシステムにするかの設計をします。
その後コードを書き始めるのですが、設計時では実際に実装できるか不安な部分もあります。(勉強中なので)
そのため、コードを書きながら新しく取り入れたシステムなどはGoogleで調べながらコードを書くのですが、当然ですが情報はありふれており簡単にはいきません。
1時間から2時間調べることはザラです。その後、完成したコードで思っていた通りの動作したとき、頭がしびれます。笑
まさに脳内にドーパミンとセロトニンが分泌していると言えます。脳内に興奮と安心が同時に起こっている感じです。笑
数学で問題を解くのに似ていますね。色々考えて解いた問題があってれば嬉しい、そんな感じです。
エラーで全然進まなかったのに、ある時エラーの原因がわかってすんなり動作した時
こちらの上と似ていますが、プログラミングをしているとエラーがつきものです。英文でペラペラとエラーを教えてくれます。
この英語自体は慣れれば簡単に読めるのですが、読めたところでエラーが解決しないのが難しいところです。
エラー文を見ながら、ちまちまとコードをチェックします。実装したコードすら調べた知識なのでこれもあっているかチェックします。
そうして色々知っているうちに、ある時スッとエラーが解決します。この瞬間、もう体がしびれます。笑
プログラミングも簡単に言えば物づくりなんで楽しいかなーと思っていたのですが、普通の物づくりよりも複雑な分、実際に物を作れた時の快感はたまりません。完全に麻薬です。
テキストを見ながらしどろもどろコードを書いていたのに、いつの間にか何も見ず書けるようになっていた時
プログラミングなんて最初はまったくわかりません。テキスト1周目ではコードを真似して書くだけでも必死で、なんでこのようなコードを書いているかすらわからないことも多々あります。
しかし、自分でアプリを作る頃にはそのままではいけません。コードの意味を理解して、臨機応変に変更しながら書いていく必要があります。
そうやって復習しているうちにふと気がつきます。明らかに自分のスキルが上達したなって。なんでも上達したら楽しくなってきますよね。プログラミングも同じだと思いました。
それどころか、最初が何もわからなさ過ぎる分、理解できるようになったときが最高に気持ち良いです。何も見ずに複雑なコードを書けている自分がかっこいいなーって思ったりもします。
完全に中毒です。プログラミングは中毒です。
プログラミングがおもしろいと思えるようになったまでの僕の学習の流れ

プログラミングなんて半年前まではまったく興味がありませんでした。でも今では、今ブログを書いている時間でさえ早くコードを書きたいと思ってしまいます。笑
そんな僕がプログラミングを好きになるまでの過程はこんな感じでした。
プロデートでゲーム感覚で空き時間に勉強【プロゲートはゲームみたいでおもしろいです】
とあるきっかけでプログラミングに興味を持ち、プロゲートというプログラミング学習サイトにたどり着きました。
複雑な環境構築もすることなく、サイト内の課題をクリアしながらコードを書いていくサイトです。ぶっちゃけ、ゲーム感覚でできます。
内容は本当の基礎なのでこれがプログラミングのすべてとは思わないほうが良いのですが、最初の取り掛かりとしては最高です。
僕はある程度取り組んでからは有料プランに以降して更に深く勉強しました。このサイトがなかったら1番何もわからない時期を乗り越えることができなかったかもしれません。
今まったく知識がない初心者であれば、まずプロゲートから学習を始めたほうがいいです。これで自分がプログラミングに向いているかどうかも判断してみたら良いと思います。


ドットインストールで動画を見ながら同じようにコードを書いていく【自分で一からコードを書くのでおもしろいです】
次はドットインストールです。プロゲートの有料版で、学びたい言語の基礎を学んだ後はこちらに移行しました。
プロゲートよりはゲーム感はありません。むしろ自分で環境も構築しコードを書いていきます。内容もプロゲートより深い内容となっています。
こちらは動画教材で動画の通りに操作を進めていけばしっかりと動作するはずです。そのため、プロゲートから実践までのつなぎとしてかなり適しています。
実際に自分で作った環境でコードも書いていくので、自分で書いたコードが動作したときのおもしろさが体感できます。また、プロゲートよりつまずくことが多いかもしれません。
実際にプログラミングを使う環境と近くなってきているので、本当にプログラミングを深く勉強していくか、ここで判断するのも良いと思います。
僕はドットインストールでプログラミングをもっと勉強してみたいと思い、次のステップ、テックアカデミーに進みました。
テックアカデミーに申し込んで、質問できる環境を作って自主学習を加速【ここから上に書いたおもしろさを実感できます】
僕が受講したプログラミングスクールはテックアカデミーです。
受講した理由は、メンターが優れていると聞いたからです。テキストが少しわかりづらいと書いている記事もありましたが、たまに誤字がありましたがこんなもんかなという感じです。
ぶっちゃけプログラミングの学習内容のレベルが上がってくるので、テキストが難しいのは仕方ありません。
なによりここからの学習で大切なのは質問ができる環境です。実際に受講していてわかりますが、テックアカデミーは質問から回答までのレスポンスがかなり早く、まったくストレスなくプログラミングが学習できます。
他のスクールではメンターが卒業生だったり返事が遅いという話はよく聞いていたので、メンターの質という点でテックアカデミーに決めました。テックアカデミーについては下の記事に詳しく書いているので、興味があれば参考にしてください。
TechAcademy(テックアカデミー)にさっさと申し込まないのは本当に損プロゲートとドットインストールだけではまだまだ力はついていません。しかし、テックアカデミーで学習を始めて最終課題に到達する頃には、かなりの力がついています。
プログラミングスキルの向上と最初に書いたプログラミングのおもしろさを実感できるかなり良い環境です。
最後に:プログラミング完全に麻薬です。麻薬が仕事になるみたいです。

プログラミングの挫折率が高いというのは実際にやってみたらよくわかります。自分で調べなければならないことも多くエラーも頻出し、辞めたくなる気持ちもわかります。
しかしある地点に到達すると、急に理解が進み出します。そうすると、プログラミングをするのが本当に楽しくなります。
その地点に到達するまでに、上で紹介したステップが最も近道だと思います。
最初は プロゲート でプログラミングを体験してみて、 ドットインストール で実践に近い状態でプログラミングを行ってみます。
最後は質の良いメンターに質問ができる状態で学習を進めるために テックアカデミー の受講をすると良いでしょう。
テックアカデミー は少しお金がかかりますが、プログラミングの学習を終えればすぐに回収できます。またこちらの記事でかなりお得に受講できる方法も紹介しているのでよければ参考にしてください。
僕も半年前まではプログラミングにまったく興味がありませんでした。一回チャレンジしてみたら人生変わるかもしれませんよ。
記事は以上です。
未経験からのITエンジニア転職!相談乗ります 実際に未経験からITエンジニア転職した経験を語れます最短でエンジニアになりたいなら僕も使ったコチラ!
プログラミングで人生変えたいならスクールに入ることが最も近道です!プログラミングには必ず壁があります。その壁を乗り越えられるかは自分にプログラミングを教えてくれるメンター次第!
メンターが全員現役のエンジニアで、質問に対するレスポンスも早いと評判の良いテックアカデミーならあなたのプログラマーへの道を最短でアシストしてくれます。就職支援もバッチリです!