
素直な子は伸びるねん
— 俺はライオンやで (@Lion_oreyade) 2019年3月17日
なんでかわかる?
素直な子がいたら教える側が成長すんねん
この子に間違ったこと教えたあかん
て感じで
ほんで周りがレベル高いこと教えてくれるようなんねん
結果素直な子が伸びるねん
成長に関わるの自分1人ちゃうのは心に秘めとかなあかんねん
俺みたいに素直なフリでもOK
素直な子は伸びるねん
なんでかわかる?素直な子がいたら教える側が成長すんねん
この子に間違ったこと教えたあかん
て感じでほんで周りがレベル高いこと教えてくれるようなんねん
結果素直な子が伸びるねん
成長に関わるの自分1人ちゃうのは心に秘めとかなあかんねん俺みたいに素直なフリでもOK
こんにちわ、中の人です。
素直な子は伸びるって言われてますが、その本当の理由について考えたことありますか?教育には100万円くらいお金を投資して学んだ知識と、海外の人材紹介会社で多くの大人と接した経験からこれについて深掘りします。
素直な子が伸びる理由は2つあります。
目次
素直になりたいけどなれないあなたに伝える素直が得する本当の理由
素直になれなくても、ぶっちゃけ素直なフリでOKなんです。素直であろうがなかろうが向上心があれば伸びます。
というか素直すぎるのも問題です。そもそも誰から教わってるかわかりませんがその教わってることが正しいのかもわからないので。特に自分の経験が100%正しいように話してくる人には注意です。
こんな過去に僕はこんなツイートもしてます。
経験
— 俺はライオンやで (@Lion_oreyade) 2019年3月24日
って大事やけど無責任やねん
参考までに経験を教えてくれるんはいいねん
押し付ける老害まじで困るねん
だってその経験合ってると思わんときあんねん
意見言っても経験あるからとか全然論理的ちゃう返事返ってくんねん
そういう経験は参考程度に聞いたほうがいいで
俺の経験からしてほんまこれ
経験
って大事やけど無責任やねん参考までに経験を教えてくれるんはいいねん
押し付ける老害まじで困るねん
だってその経験合ってると思わんときあんねん意見言っても経験あるからとか全然論理的ちゃう返事返ってくんねん
そういう経験は参考程度に聞いたほうがいいで俺の経験からしてほんまこれ
まぁ正直この通りで、人によっては正しいかもわからないことを経験があるからと言って教えてくるので、素直になんでも聞きすぎるのも問題です。
素直な子が伸びる理由1:教える側が成長する
教育に真剣に携わったら実感することがあるかもしれませんが、素直な子に話をするときは本当に内容を選びます。だってその人は自分の言ったことをそのまま実践するんですから。
少し間違ったこと言ってもそのまま実践するんです。その子は気が付かないかもしれませんが、そんな子が伸びなかったら完全に自分の責任です。
だから素直な子に教える人は教える側も話のクオリティを上げてきます。それに、生意気な子に比べて色々と教えてあげたくなるのも教える側の心理ですよね。
その子に教えようと色々勉強をしてきます。結果教える側がどんどん伸びて、それを学べる素直な子も伸びていくってわけです。
素直な子が伸びるという本当の理由の1つはこれです。
素直な子が伸びる理由2:ピグマリオン効果って知ってる?
教育心理学では有名な効果です。別名、教師期待効果ともいいます。教師という名前がついていますが、上司と部下でも同じです。親と子供でも同じです。
これは教える側の期待通りの成長を、教えられる側はしていくってことです。
例えば10人の子供がいたとします。そのうち先生はA君にはとても期待していたとします。A君の能力は他の人より劣っているにも関わらずにです。
この10人の子供が成長したとき、誰が1番優秀な成績をとっているかというと、これはA君になります。周りより多少能力が低くても、教える側に期待されてる人は自然と伸びていくという教育心理学の1つです。
素直な子は伸びるって言われてますよね。だから教える側も素直な子に期待しちゃうんです。そこでピグマリオン効果が発生して、その子は期待されている通りに伸びていくんです。
こうして、能力に関わらずに素直が子が伸びていきます。
自分を成長させてくれるのは周りの人達
確かに自分で勉強して努力して自分で成長するんですが、でも自分を成長させてくれるのは周りだと僕は信じてます。
評価をしてくれるのもブログを見てくれるのも、フォローしてくれるのも周りの人達ですからね。いくら自分が成長していても周りからの応援がなければ成長は目に見えません。(筋トレは例外)
ツイッターでこんな反応をいただいたので一部載せて置きます。
カテキョーしてたけどこれは正しいと思う( ˇωˇ ) https://t.co/i7IknrnvVi
— アマジャーナル (@amajaamajaaanal) 2019年3月18日
教える側にいたら同じような感覚を持つ人も多いと思います。
素直さがあることで、周りがフィードバックしてくれる量が最大化する。若手はもちろんキャリアを積んでも、自身の得意領域でも周りの色んな声を素直に受け止めることをやめてはいけない。ただ、これは全て鵜呑みにしろということではなく受け入れ判断材料にするということ。思考停止とは違う。 https://t.co/IahDhg6LAl
— 若僧MGR@メガベンチャー (@shinsotsuMGR) 2019年3月18日
おっしゃる通りで、素直すぎるのはいけませんね。自分で考えることが必須です。
仕事でも覚えるの早い人は素直に指示に従う。
— ぴりりっち@異彩を放つハト姉御🐦 (@02marchi1) 2019年3月18日
従わず言い訳したり、基本を学ぼうとせず自分流にアレンジしたがる人は伸びないしどこか抜けている。
色んなスタッフ見てるとほんとそう思う… https://t.co/ue8E1zciMO
耳が痛い言葉です。
【 #素直力 】
— ゆう@傾聴のプロ (@2Yuuriri) 2019年3月18日
・教えてくれた事は素直に受け入れる
・できる事はすぐに実践して報告する
これをやるには
相手を好きになる必要があるからいい所探す
↓
関係性が良くなる
↓
仕事以外の事(例えば歴史について)も教えてくれてもっと賢くなる。
結果、素直って最強🙋♀️
前職での実体験です。 https://t.co/Bqp69wxHJA
相手の事を好きになりたいからいいところを探すっていいですね。
最後に:素直になれないならぶっちゃけ素直なフリしとけば良い
ということでぶっちゃけ素直になれないなら素直なフリしていればOKです。
先程も言ったように、素直すぎるのも問題です。得た情報は自分で取捨選択してください。ただ素直な子に質のいい情報や指導が入ってくることは間違いありません。
上下関係というのはそういう背景にできた文化なのかもしれません。知りませんけど。
記事は以上です。
