こんにちわ、まったくの初心者からエンジニアを目指しているライオンの中の人です。
エンジニアになったライオンです!
僕は受講開始からわずか3週間でオリジナルサービスを完成できました。初心者から見たオリジナルサービスの難易度や、制作に当たって困った点、よかった点など詳細に記事にするので、テックアカデミーのオリジナルサービスがどのようなものか気になっている方に参考になると思います。
結論から言うと、「大変だけどスキルはかなりアップする。」です。ちなみに僕のコースはPHP/laravelコースです。
目次
テックアカデミーのオリジナルサービスをまったくの初心者が終えて感じた良い点

プログラミングスクール、テックアカデミー (techacademy )のカリキュラムの最大の目玉は最後に制作するオリジナルサービスです。かなりの関門ですが、ポートフォリオにも記載することができるのでがんばりどころです。
実際に制作していってわかったことです。
とりあえずメンターさんが優秀
他の記事でもひたすら書いていますが、15時から23時の間ずっと待機してくれているメンターさんがとにかく優秀です。
質問をすると長くても5分ほどで返事が返ってきます。そこで質問に答えてくれるのと同時に、補足情報を色々と教えてくれます。
最初は独学していたから感じたのですが、人から教えてもらうってこんなにわかりやすいんだと感じました。
自分で考えたサービスやシステムを作ることは、プログラミングを勉強する上で必ずいつかは通る道です。その道中に困ったら助けてくれるメンターさんがいることは、とてつもなく大きなメリットだと感じました。
開発し終わった後は、スキルがかなり上がっている
正直、参考書や動画を見てひたすら勉強を繰り返してもスキルがどんどん高まることはありません。やっぱりどこかで、自分で一から作ってみるという試練を乗り越える必要があるのです。
プログラミングをしていく中で1番大切なスキルって、実はうまく調べる能力だったりします。自分が経験したことないシステムの実装や、急にエラーコードが出た時など、ベテランのエンジニアでも1人では解決できません。必ず全員がググります。
自分でアプリを開発してコードを覚えたりしてそういう面でのスキルも上がったのですが、何より1番向上したスキルは、自分で調べて実際にプログラムを動かすスキルです。
何かアプリを作る際、必ず全員がググりながら作ります。ベテランエンジニアでも同じです。オリジナルサービスの作成で1番手に入れたと思う力は、自分で調べて自分で問題を解決する力です。
そしてこれは今後のプログラミング生活で間違いなく役に立ちます。自分でオリジナルサービスを作って本当によかったと思いました。
難易度は自分次第!
テキストに沿ってアプリは2回ほど作ります。そのため、テキストを見ながら作成すればとりあえずアプリは実装できるんです。
しかも実はテキストだけでも結構な知識を仕入れることができます。あとは、オリジナルサービスをどこまでテキスト外のシステムを入れるかです。
だから、結構自分のアイデアで難易度は変わってくるんです。ぶっちゃけかなり簡単なオリジナルサービスにすれば、テキスト通り+少しの機能で終わりです。
だから難易度は自分次第です!今の自分の知識と残りの受講期間とを考えて、自分の勉強に取り組むことができます。
オリジナルサービスという名の、自分オリジナルのテキストを作成するみたいなものです。
テックアカデミーのオリジナルサービスをまったくの初心者が終えて感じた悪い点

今度は逆にテックアカデミーでオリジナルサービスを作成していて感じた悪い点についてです。1つ目についてはもう少し配慮があればよかったなーと思う点、2つ目は将来のためにもメンターに頼りすぎることはよくないという点です。
当たり前ですが、どんなアプリを作るかのアイデアが必要
初心者にとってはこれが難しいかもしれません。何故なら、アイデアもそうですがどんなシステムが作れるのか現時点ではわからない点が多いと思うからです。
僕もアイデアを出しながら、「このシステム作れるのかな?」と不安になっていました。だからあくまで例で良いので、
作れるシステムの例なんかがあったらよりオリジナルサービスのアイデアが出しやすかったと思います。
まぁ将来的にはそんな優しいことはなく、難しそうなシステムも自分で考えて実装しなければならないので、そこも含めてのカリキュラムなのだと思います。
メンターさんに頼りすぎてしまいたくなる
これが1番の問題ですが、メンターさんに質問すると問題がすぐに解決するので、すぐに質問したくなります。でもこれはタブーです。何故なら、将来はそんな簡単に質問できる相手がいなくなるからです。
プログラマーは基本的に自分で色々調べながらシステムを作っていきます。だから上でも書きましたが、自分で調べるという力がかなり重要なんです。
すぐに質問せず、限界まで自分で調べてから最後に質問するクセをつけたほうが良いです。メンターさんへの質問はあくまで最終兵器です。
でも、それだけ調べてもわからないことが最初必ずあります。だから、メンターさんが本当に心強いです。それ故の悪い点でもありますが、うまく自分の楽したい気持ちをコントロールしてメンターさんに頼っていければ良いと思います。
ちなみに、僕は自分で調べて解決できたコードについてもよく質問していました。何故こうなるのかとか、他に良いコードはあるのかとかですね。
質問したら非常に質の良い答えが返ってきます。お金を払って受講しているのですから、ガンガン質問したら良いと思います。
自分で調べた答え合わせにメンターさんい質問するというのも有効な手段の1つです。
初心者には難しすぎるという意見に対して

よく初心者には難しいという意見もみます。確かに難しいです。
ただ、簡単すぎたら簡単すぎたで間違いなく文句がでます。というか世の中、大金を払っているのにかなり簡単なレベルしか教えてもらえないようなスクールはたくさんあります。
そっちのほうが、意味ないのかなと僕は思います。どうせお金を払うなら、実践で通用するレベルまでのスキルを身につけたいです。
幸いテックアカデミーには、優秀なメンターさんが多くいます。多少難しくてもカバーしてもらえるので、安心して学習できる環境が整っています。実際体感してみた僕の感覚では、初心者でもオリジナルサービスは全然ありです!
というかやったほうが良いです。明らかにスキルが格段に上がることを体感できるからです。
最後に:オリジナルサービスくらい作れるようにならないと、お金払う意味がない

そもそもプログラミング自体が簡単ではないので、難しい!って言われてもそんなの当たり前かなと思います。
そして、せっかくお金を払って入学しているのに大してスキルも身につかなかったらそれこそ意味がないです。
確かにまったくの未経験から始めてオリジナルサービスを作るといえば、確かに難しく感じます。しかし、だからこそやる意味がありますし、スキルアップになります。実際僕はこのオリジナルサービス制作がなければ、完全に物足りなかったと思います。
スクールの入学に少しお金はかかりますが、自分でサービスを作るスキルを作れるようになると考えたら安いものです。むしろお釣りがきます。テックアカデミーを選んでよかったです。
ちなみに、僕が受講開始後わずか3週間でオリジナルサービスまで完成できたのはあるお得な裏技を使ったからで、下の記事に書いてあるので入学を検討されているなら一度見てみてください。最大10万円分くらい得をします。
TechAcademy(テックアカデミー)にさっさと申し込まないのは本当に損
記事は以上です。
最短でプログラマーになりたいなら僕も使ったコチラ!
プログラミングで人生変えたいならスクールに入ることが最も近道です!プログラミングには必ず壁があります。その壁を乗り越えられるかは自分にプログラミングを教えてくれるメンター次第!
メンターが全員現役のエンジニアで、質問に対するレスポンスも早いと評判の良いテックアカデミーならあなたのプログラマーへの道を最短でアシストしてくれます。就職支援もバッチリです!