こんにちわ、まったくの未経験からプログラミングを勉強して就職が決まったライオンの中の人です。
僕はテックアカデミーのPHP/Laravelコースを受講し終わりました。僕が得たスキルと料金の価値はあったかどうかの僕の感想を記事にしています。
目次
テックアカデミー【TechAkademy】の
PHP/Larave コースで得たスキルはこれ

HTMLとCSSのスキル
HTMLは文字や画像を書く言語、CSSをはそれらをデザインしていく言語です。
こちらはプログラミングの基本なのでPHP/Laravelコースでも学びます。基本的な内容は網羅してあります。
僕はテックアカデミーを始める前にプロゲートやドットインストールでHTMLとCSSをある程度勉強していたので、すぐに終わることができました。
しかし基礎知識なしでいきなり取り掛かっても、しっかり理解しながら学習することができると思います。
Bootstrapのスキル
HTMLとCSSを使ってウェブデザインがより簡単に制作できるフレームワークです。フレームワークというのは、その言語をより簡単にお手軽に使えることができるようになっているアイテムみたいなものです。
Bootstrapを学べば、HTMLとCSSだけでホームページを作るより早く、簡単にホームページのデザインをすることができるようになります。
こちらも基本的な内容は網羅しており、初心者でも順番に取り組めばしっかりマスターできる内容となっています。
ここまで学習したら、簡単なホームページならすぐに作れるくらいのスキルはついていると思います。
MySQLのスキル
こちらは言語ではなく、データベースです。PHPを学ぶと、ログイン機能やユーザーの登録など、ユーザーの情報を記録して扱うことができるようになります。そのためにもデータを保存しておくデータベースの知識は必須です。
データベースにもいくつかありますが、PHP/LaravelコースではMySQLというデータベースを学びます。どのデータベースでも扱い方に大きな違いはないようです。
データベースの基本的な使い方と操作の仕方はここで学ぶことができます。
Git,GitHubのスキル
これは多くのエンジニアにも利用されている、現在の開発者にとってなくてはならないサービスです。
簡単にいうと、コードを保存して公開することができます。そのためチームでのコードの進捗管理にも適しています。
エンジニアとしての仕事を探す際にも、コードの提出が求められることがあります。その際にも、GitHubを提出すれば問題ありません。
エンジニアになるためには必ず学んでおくべきことの1つです。
Herokuのスキル
URLを割り振って、サービスを公開することができます。作ったアプリをインターネット上で公開できるということです。
実際にアプリを作った後には、Herokuを使ってサービスを公開しましょう。基本的に最後の目的はこれになるはずです。
テックアカデミーで学べるPHPとLaravelのスキル

ここからが本題ですね。テックアカデミーのPHP/Laravelコースで、私が手に入れたPHPとLaravelのスキルを紹介します。
ユーザー情報を登録して、ログインすることができるシステムを作るスキル
あらゆるホームページでログイン機能はありますよね。間違いなく今後プログラミングをしていく上で必須のスキルとなります。
ログインをするシステムはカリキュラム上での繰り返し作成するので、確実に覚えることができます。ユーザー情報を登録してログインをしてアプリを使っていくといった基本的なサービスの形を作成することができるようになります。
ユーザー登録時に名前、メールアドレス、パスワードなどをデータベースに登録し、次回からはログインすることができるシステムです。
掲示板のように、メッセージを投稿できるシステム
そのままですが、掲示板を作成することができます。ログインした後、ユーザーがメッセージを投稿できるのです。
こちらについても丁寧に解説があるので、確実に身につけることができるスキルです。また、投稿したメッセージの削除、編集など基本的な扱いもすべて学ぶことができます。
ツイッターのような、フォローができるシステム
他のユーザーをフォローするスキルが学べます。例えば、フォローしているユーザーの投稿だけを見れたり、フォローされているユーザーにだけ投稿を見せたりです。
ユーザー同士の繋がりは多くのサービスで利用されており、様々な形で応用ができる利便性の高いスキルです。こちらも確実に学んでおくべきスキルの1つです。
ツイートをお気に入りに加える機能
これは初めて自分で調べながら作る機能になります。テキストに作成までのヒントは書かれていますが、具体的な道筋は書かれていません。
そのため、自分でプログラムを作るためのかなり良い勉強となります。ツイートをお気に入りに加える機能をクリアしないと、次のカリキュラムには進めません。
しかし、わからなかったらテックアカデミーのメンターさんに質問したら良いので自分で考えてどんどんプログラミングをしてみましょう。最終的に、ツイートをお気に入りに加える機能が出来上がっているはずです。
この機能も、色々な場面で応用することができます。
登録したデータから条件を指示して画面に表示させるスキル
僕はオリジナルサービスで英語の学習アプリを作りました。これは、英語の単語や文章とその訳を登録して、単語カードのように次々と表示するサービスです。
データに登録された英語から単語、文章、お気に入り、全データからランダムという条件で画面に表示できるようにしました。
簡単にいうと、チェックされたBOXによって表示を変えるというシステムです。
ツイッターAPIを使ったサービス
ツイッターAPIとは、ツイッターを利用してサービスを提供できる機能のことです。よくツイッターを使ってログインとかありますよね。あれです。
僕はツイッターAPIを使い、ツイートの保存システムを作りました。ツイッターでログインしたら自分のツイッターのタイムラインがページ上に表れます。
そこでお気に入りに追加すると、そのツイートを保存することができるというサービスです。
その他様々な機能やシステム
入力フォームに間違ったデータを入力するとエラーメッセージを返すなど、実装する際に必要だと思われる基本的な機能は基本的にすべて学べたように思います。
何より、自分で調べてシステムを実装していくというスキルが身につきました。これは今後間違いなく必要となってくるスキルです。
テックアカデミーのPHP/Laravelコースを終えて

0からシステムを作ってインターネット上に公開するまでの手順をしっかり学ぶことができました。
特にPHPとLaravelのスキルについては、かなり深い所まで学ぶこともできました。PHPとLaravelについては今のIT業界でも需要が高く、学んでおいて損の無い内容です。
ぶっちゃけ最初に選択する言語はなんでも良いのですが、需要があるということは1つの目安にしたほうが良いのは間違いありません。
PHP/Laravelコースの受講を検討している方に参考になれば幸いです。
記事は以上です。
最短でプログラマーになりたいなら僕も使ったコチラ!
プログラミングで人生変えたいならスクールに入ることが最も近道です!プログラミングには必ず壁があります。その壁を乗り越えられるかは自分にプログラミングを教えてくれるメンター次第!
メンターが全員現役のエンジニアで、質問に対するレスポンスも早いと評判の良いテックアカデミーならあなたのプログラマーへの道を最短でアシストしてくれます。就職支援もバッチリです!